食育の目標
・食事作りや準備に関わる子。
・食べ物に興味を持ち話題にする子。
・お腹がすくリズムがもてる子。
・食べたい物、好きな物が増える子。
『食育の5項目』
~食を通して養いたい力~
・食と健康 : 健康な心と体を育て自らが健康で安全な生活を作り出す力
・食と人間関係 : 保育者や友だちと親しみ支え合うために自立を育む
・食の文化 : 継承してきた様々な文化を理解し作り出す力
・いのちの育ちと食 : 自分の命、全ての命を大切にする力
・料理と食 : 食材に目を向け、関わり、調理しすることに関心を持つ力
~望ましい食習慣の形成~
乳児組の取り組み
・一人一人の発達に合わせて様々な食材になれる
・ゆったりとした雰囲気の中で食べる喜びや楽しさを味わう
・自分で食べようとする気持ちを大切にする。
幼児組の取り組み
・様々な食材に興味・関心を持つ
・和やかな雰囲気の中で保育士や友だちと食べる喜びや楽しさを味わう
・食生活に必要な基本的な習慣やマナーを知る
・健康や身体の働きがわかり、栄養のバランスを考え食事をする
夏野菜
大根の成長
じゃがいもやさん
収穫したじゃがいもをじゃがいもやさんになり給食のお部屋にお届けします
さつまいも作り
クッキング
お店やさんごっこ
お買い物に行くお財布作り
こいのぼりのプレート
おまつりごっこの日は、給食先生がおまつりの雰囲気が味わえるようにとやきそば、お昼は、とうもろこし🌽、おやつはジャガバターにしてくれてます
ハロウィン
手作りハロウィン
この頃は感染者が激減していましたが、世の中が静かになっていました。
職員で相談して、保育園でハロウィン週間を作り、保育園中に👻🎃コウモリ🦇などで装飾をして、各年齢に合わせてハロウィンの制作をして飾りました。大きクラスのお友達が小さいクラスのお友達の面倒を見ながら保育園の中を探索しました。魔女は怖いけど🧙♀️お菓子は食べたい🍭感染対策は、バッチリ👌いつも一緒にいる私たち、この日だけは、少し密でもいいよね。
ぶり
『SDGs』活動の取り組み
ブリ
t保育園でSDG2の取り組みで、『12つくる責任 つかう責任』で残食をなくす、取り組みをしています。それは、ずーと園てしていたことです。食べられる食材を増やすこと。食べたことない食材を食べられるようにすること。無理じいするのではなく、自然と食べてみたいと思えるようにすること。
給食会議や日々の食事を通して、子供が苦手な食材をたべてみたいと思えるように担任や栄養士とで相談して考えています。
例えば、「この味付けは、子どもに人気だよ」「この大きさより小さい方が食べやすいかな」と子供の食事の様子を伝えたり、給食の先生が食べる様子見に行ったりしています。「美味しい」「もっと食べたい」と思えるように日々考えてます。
食べることは、生きるための一番の原点ですよね。
アレルギーのある子どもの対応
○ 保育園における基本的対応
① 事前確認
・保育園での給食対応の説明
・生活管理指導表、アレルギーチェック表の記入の提出依頼
② 除去食対応
○ 職員のアレルギー対応の基本的手順
① アレルギー児の出欠席を給食に報告
② 調理員の除去食対応メニュー作り
③ 調理員は、名前付き専用トレーを使用し担任がわかるように配膳する
④ 担任は、口答でクラスの職員の子どもの除去食の内容を知らせる。
⑤ アレルギー児に提供する際は、職員は側につく。
○ アレルギー児対応訓練及びエピペンの使用訓練の実施