一日遅れのこどもの日
5月5日は、こどもの日。
『元気に育ち 大きくなったことをお祝いする日』
きっと 昨日は お家の方とたくさん遊んで おいしものを食べたのかな?
「先生!おじいちゃんとご飯食べた」「○○買ってもらった」とうれしそうにお話してくれました。
園庭のこいのぼりは、元気に泳でいます。
お部屋でも可愛いこいのぼりが泳いでいます。
ゆりぐみさんは新聞紙のカブトも作りました。
鱗もすごい!!!
自分で 書いて 切って 貼って 風車風に…。
きく組さん
こいのぼりを想像してはじき絵で作りました。
ハサミも使えるようになりました。
うめ組さん
おはな紙をちぎったり 丸めたりして 鱗の模様を作りました。
ちゅうりっぷ組
殴り書きを先生が鱗の形に切ったものをこども達が貼りました。
さくら組さんは、容器で作ったスタンプを色々な色で押しました。
さくら組さん スタンプだ~いすき♥
年齢にあった取り組みで かわいい こいのぼりを作りました。
そ し て…
お昼 可愛いこいのぼりのハンバーグを頂きました。
可愛すぎて 食べられないのか サラダからパク
レザートのいちごをパク♡
きゅうりだけパク♡
いつメインにたどりつくのか…。
可愛いこいのぼり 給食の先生が 朝から頑張って 作ってくれました。
給食の先生 ありがとうございます。
先生達の 愛情 こども達にとどきました。
可愛すぎて 中々 食べられなかったのが その証拠です。
きく組さんは自分でこいのぼりを作りました。
手袋をはめられないので 消毒をして…。
こいのぼりの目を作っています。
ご飯も カップで パカッと
さすが、年中になるとなんでもできますね。
ゆりぐみさん
折り紙で カブトを作りました。
年長さんになると こいのぼりも大きく 鱗も書いて
迫力があって 美味しそう♡♡♡
いっぱい 食べて 大きく な~れ
そして おやつは 柏餅
ちなみに 柏餅の由来は
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子どもが生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物
みなさんも 柏餅 たべましたか?
保育園の頂いた柏餅 おいしかったです。